1 学校の教育目標
人間尊重の精神に基づき、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな子どもを育成する。心身ともに健康で、知性と感性に富み、人間性豊かな児童の育成を目指し、次の目標を掲げる。
〇心も体もたくましい子
◎進んで考えくふうする子 (今年度重点目標)
〇いつも仲よく助け合う子
2 学校の教育目標を達成するための基本方針
児童が新たな知を拓き、心豊かに未来を生き抜く力を育むために、一人一人の個性や能力の伸長を図り、学びと社会、将来をつなぐ教育の推進に努める。
児童一人一人が主体的・対話的で深い学びを実現できるよう、児童の学びをプラス思考で評価し、それぞれのよさを伸ばして、「確かな学力」を育む教育を推進する。
- 校内研究教科である社会科を中心に、各教科等の学習で基礎的・基本的な知識・技能の習得と それを活用する思考力・判断力・表現力等の育成、学びに向かう力、人間性の涵養等に向け、学校全体で児童が主体的に考え、話し合い、表現する授業を継続して展開する。毎学期の授業観察や研究授業の事前・事後の授業を全教員に公開し、教員同士がお互いに授業を見合い、授業後に意見交換して高め合うことによって、より良い授業づくりを一層推進する。
- 各教科等の授業で、児童一人に一台貸与されたクロムブックを十分に活用し、調べ学習や少人数及び学級全体での意見交換を活発に展開して、児童が主体的に学ぶ力を育成する。
- 自他の生命を尊重し、人権尊重の精神を基に、特別の教科 道徳の授業を充実させ、学校教育全体で行う道徳教育を通して、人間性豊かな社会の形成者として、社会規範を身に付け、自分も相手も大切にして、家族や友達はもちろんのこと、幼児や高齢者、障害のある人など全ての人への思いやりの心をもち、あらゆる場面で支え合える児童を育成する。
- 特別支援教育のさらなる充実を目指し、教員間の共通理解を図った上で、各教科等の学習や学校行事、休み時間、清掃等における通常の学級と特別支援学級(梅の実学級)との交流及び共同学習を一層推進するとともに、通常の学級と特別支援教室(くじらぐも学級)との連携を深めることで、それぞれの児童が相互に理解し、支え合いながら生きていく力を育む。
- 体力向上に向け、運動の日常化を進めるとともに、毎学期スポーツ週間を実施し、その後も取組を継続するなどして、全校及び各学級で、進んで体を鍛える場の設定と機会の拡充を図る。
- コミュニティスクールとして学校運営協議会と学校とが連携・協力した協働的な教育活動を一層推進する。今年度は、習熟度別少人数算数指導の補助や放課後子ども教室及び補習教室の運営、校内消毒や植物への水やり等の学校環境整備、学校行事における支援等、学校サポーターとなる地域人材を活用した特色ある教育活動を、より一層充実させ、社会に開かれた教育課程を推進する。
- 授業観察時に教員同士がお互いに授業を参観し、授業後の意見交換や振り返りを行うことにより、児童が内容項目について自分事として捉え、自己の人間としての生き方についての考えを深める「考え、議論する道徳」の授業を展開できるよう、学校全体で授業改善に取り組む。
- 教科書(「Let’s Try!」)やデジタル教科書・教材等を活用した指導計画を作成し、発達段 階に応じて外国語に触れる楽しさを実感できる、外国語科、外国語活動の学習に取り組む。
3 特別支援学級(梅の実学級)教育目標
○進んで体を動かし、元気な子
○見る、聞く、考える力のある子
○友達とかかわり合い、協力する子
4 学校、学級の教育目標を達成するための基本方針
豊かな活動と人間的な触れ合いを経験することにより、男女平等の精神や、人間を信頼し、かけがえのない自他の生命を尊重する心情や態度を育成する。
- 一人一人の障害や特性などの教育的ニーズを的確に捉え、アセスメントに基づいた個別指導計画や学校生活支援シートを作成することにより、支援の目標や手立てを明確にし、個に応じた指導の充実を図る。
- 学年を中心とした学級編制を基本とする。学習グループにおいては、児童の特性や発達段階を考慮して編成する。担任間の綿密な話し合いや介助員等との連携により、それぞれの児童に対する適切な指導・支援を行い、教育効果を高める。
- 各教科等の基礎的・基本的な知識・技能を確実に身に付けさせ、生活に結び付いた体験的な学習の充実を図る。成功体験、充実感、達成感、自己肯定感等を得られるように、児童が 主体的に取り組む授業づくりを継続し、学習指導案、教材・教具等の共有を図り、教員同士 が互いに 授業を見合い、高め合うことによって、より良い授業づくりを推進する。
- 個に応じた言語活動の充実を図り、話し合い活動や、一人に一台貸与されているクロムブックの活用を通して、お互いに伝え合おうとする気持ちや、主体的に考え、表現する力の育成を目指し、コミュニケーション力の向上を図る。
- 通常の学級や近隣の特別支援学級の児童、及び地域の人々と交流する機会を積極的に設け、相互理解が図れるよう、交流及び共同学習の一層の推進に努める。
- 他者との関わりの中から、自己有用感や自己肯定感を育み、思いやりや規範意識をもった児童の育成を図るため、「特別の教科 道徳」の授業を充実させ、それを要とする学校全体で行う道徳教育の中で、道徳性の涵養に努める。
- 特別支援教育のさらなる充実を目指し、教員間の共通理解を図った上で、通常の学級の教員と指導内容や指導方法について連携を図り、児童の自立心や社会性を育成する。
5 特色ある教育活動
- 月毎に学年で交代して朝のあいさつ運動を継続するなど、挨拶の励行を通して、児童一人一人を認め、大切にするとともに、礼儀正しい態度と温かい人間関係の育成に取り組む。
- 縦割り班による異年齢集団活動や集会活動等、児童主体の活動により、自他を尊重したり、集団の一員としての所属感や自己肯定感、上級生としての自覚等を高めたりするなど、人と人との触れ合いを通して豊かな心を育む教育の充実を図る。
- 二年間行えなかった、中学校区における小中連携した取組の充実を図る。本校と南小学校、小金井第二中学校で、持ち回りによる年2回の授業公開を行い、小・中学校教員がお互いに授業を参観し、授業後に意見交換を重ねることにより、授業づくりを中心とする小中学校間のつながり意識して、児童・生徒の指導に当たるようにする。
- 読書好きな児童を育てるために、市図書館本館や学校図書館司書員、学校図書館ボランティアと連携した、ブックトークや読み聞かせ、お勧め本の紹介や学校図書館の整備、図書の補修など、読書指導と読書環境の充実に取り組む。
- ハチドリプロジェクトの取組みとして、代表委員会や環境委員会を中心とした環境週間等での栽培活動や、梅の実学級児童によるエコキャップ回収活動、学校運営協議会と連携した校内植栽整備や環境美化など、花と緑のある学校づくりの取組を通して情操教育を推進する。